Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
【感染症情報】米国内におけるエムポックス・コンゴ盆地型(クレード1)輸入症例の確認
- [Registrant]在ヒューストン日本国総領事館
- [Language]日本語
- [TEL]713-652-2977
- [Location]Houston, Texas, US
- Posted : 2024/11/19
- Published : 2024/11/19
- Changed : 2024/11/19
- Total View : 252 persons
- Find local business with Town Guide
-
- Handling TA-Q-BIN to Japan, air import/e...
-
We handle TA-Q-BIN to Japan, air import/export, ocean import/export, warehouse logistics business, and relocation. Cross border business with Mexico. Please contact us for any kind of luggage and lo...
+1 (713) 984-8930Yamato Transport USA / Houston Branch
-
- Beginners and those who love to sing are...
-
Nice to meet you all. My name is Mitsuhiko Toda ( and Teruhiko Toda ), the president of Houston ・ Japanese Chorus "Sakura". This chorus group started up after the Japan ・ Festival in April 2014 and in...
ヒューストン・ジャパニーズ・レディース・コーラス「桜」
-
- We provide psychiatric ・ psychotherapy, ...
-
Although many Japanese people come to Texas each year, living in an unfamiliar foreign country is never easy. Many Japanese who live in Texas are exposed to various stresses such as cultural and langu...
+1 (201) 809-3508Takashi Matsuki MD, Texas Office
-
- The Japanese Association of Houston is f...
-
It is a non-profit, all-volunteer organization of Japanese, Japanese-Americans, and others interested in Japan living in the Houston, Texas metropolitan area.
Japanese Association of Greater Houston
-
- For all your insurance needs, leave it t...
-
We handle all types of insurance for individuals and businesses. Insurance is very important to be prepared for emergencies. At Daiwa Insurance, we understand the needs of our customers and will provi...
+1 (310) 540-8595Daiwa Insurance Marketing, Inc.
1 11月16日、米国疾病予防管理センター(CDC)より、米国内で初めてのエムポックス・コンゴ盆地型(Mpox。クレード1(Clade 1)。旧称「サル痘」)の輸入症例が確認されたとして、概要以下の内容が公表されました。
(1)カリフォルニア州公衆衛生局は、米国内で初めてコンゴ盆地型(クレード1)のエムポックスに感染した患者を確認した。この感染事例は、中央・東アフリカでのエムポックス感染拡大に関連した事例である。CDCは、クレード1のエムポックスが地域に感染拡大するリスクは依然として低いと判断している
(2)感染が確認された患者は、最近、東アフリカに滞在歴があった(輸入症例)ことが確認されている。この患者は、米国に帰国後、地域の医療機関で治療を受け、自宅待機している。エムポックスのための治療を受けていなかったが、症状は改善している。CDCは、各州の公衆衛生当局と連携し、接触者を特定するため疫学調査を実施している。
(3)旅行中に想定されるような他者との一般的な接触は、通常、重大な感染リスクとはならない。当該事案の調査が行われている間は、CDCのガイドラインは変更されない。
(4)コンゴ民主共和国のコンゴ盆地型(クレード1)のエムポックスについては、レベル2(十分な予防策を講じること(Practice Enhanced Precautions))の発令が引き続き継続されている。
(参考)CDC健康情報通知(THNs: Travel Health Notice)
レベル4:すべての旅行を中止(Avoid All Travel)
レベル3:不要な旅行の再検討(Reconsider Nonessential Travel)
レベル2:十分な予防策を講じること(Practice Enhanced Precautions)
レベル1:通常の予防策を講じること(Practice Usual Precautions)
(参考リンク)CDCホームページ
https://www.cdc.gov/media/releases/2024/s1116-california-first-clade.html
2 エムポックス・コンゴ盆地型(クレード1)による感染例の死亡率は10%程度であると報告されています。予防法としては、症状のある者の飛沫・体液等やエムポックスウイルスを有する可能性のある動物との接触を避け、石けんやアルコールベースの消毒剤を使用した手指衛生を行うことが推奨されています。エムポックスの詳細については、以下の外務省感染症広域情報をご参照ください。
・エムポックスに関する注意喚起(8月8日付):
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2024C032.html
・エムポックスに関する注意喚起(「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」の宣言)(8月16日付):
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2024C033.html
*このメールの送信アドレスは送信専用です。
*このメールは在留届・メールマガジン・たびレジに登録されたメールアドレスに自動的に配信されています。
*「たびレジ」簡易登録をした方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いします。
URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete
*災害や騒乱等が発生した際、ご家族、ご友人、同僚を守るため、一人でも多くの方に安全対策に関する情報が届くよう、在留届(3か月以上の滞在)の届出、又はたびレジ(3か月未満の滞在)の登録を、お知り合いの方や出張者・旅行者にご案内いただけますようお願いいたします。
********************************************
在ヒューストン日本国総領事館
Consulate-General of Japan in Houston
2 Houston Center, Suite 3000, 909 Fannin Street, Houston, Texas 77010
電話: 713-652-2977 (代表) 緊急時24時間対応
https://www.houston.us.emb-japan.go.jp/index_j.htm